I am thinking about everything. Why am I here, and why am I thinking about me so seriously? At all, the answers don't come out but it's the answer.
Anyway, I think boys in here treat us too much. My friend bought this for me, I was kidding... how much was it? It's too scary to ask him. It should be $20 or more...
Saturday, 31 May 2008
Tuesday, 27 May 2008
Huh.
Today, the fire alarm rang because of me. Because of ME. Don't you need listen to it again? I see. But it doesn't mean I burned something. It wasn steam of bathroom. Can you imagine? It was because of steam comes from bathroom!! I tured on the fan after I took shower.
And today I talked about Visual Band with my friends. They are boys, and one is Canadian, one is Thai. Why do they know?
And today I talked about Visual Band with my friends. They are boys, and one is Canadian, one is Thai. Why do they know?
I wanna be...
I wanna be like Mido-san. Yesterday, I realized his greatness... I will never get used to give a presentation... I meanthe field of presentation.
御堂さんみたいになりたい。突然ごめん。でもプレゼンテーション苦手すぎるんだ…自分…。
御堂さんみたいになりたい。突然ごめん。でもプレゼンテーション苦手すぎるんだ…自分…。
Sunday, 25 May 2008
「朝のリレー」を考える。
「朝のリレー」 谷川俊太郎
カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球では
いつもどこかで朝がはじまっている
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
Morning Relay
While a young man in Kamchatka
dreams of a giraffe,
a young girl in Mexico
waits for the bus in the morning haze.
While a little girl in New York
rolls over in her bed with a smile,
a little boy in Rome
winks at the morning sun that colors the column capital.
On this Earth
always, somewhere, morning is starting.
We are relaying morning
from longitude to longitude.
Taking turns protecting Earth, as it were.
Prick up your ears awhile before you go to sleep,
and, somewhere, far away, you'll hear an alarm clock ringing.
It’s proof that someone has firmly caught
the morning you’ve passed on.
中学校の教科書にも載っている有名なこの詩。谷川俊太郎の作品です。
English 10のクラス課題で、母国語で書かれた詩を考察しプレゼンしろって言われたんですけど…、私、詩って苦手なんだな。
短すぎる情報、省略、抽象化された言葉。この何もかもが私の邪魔をするような被害妄想に陥ります。そもそも、詩ってどういうふうに評価しているのかが分らなくて、そういうあやふやなところがダメなのかなぁと。小説なんかもそうだけど、小説は情報量が多いからなんとなく読める。
ところが、小説は大好きな私には、詩そのものがどうしても詩人の自己満足の結果にしか思えないわけです。
さぁ、というわけでこの詩を考察してみよう。
まずは、この詩の主題。
「朝のリレー」なんてタイトルを付けるくらいだから、もちろん朝の情景を描いているわけです。カムチャッカ(ロシア)からメキシコ、ローマ、そしてNY。谷川氏は最初に南北の対比を、そしてつぎに東西の対比をしています。ついでに言うと、カムチャッカとニューヨークは夜の情景が、メキシコとローマでは朝の始まりが描写されているんです。
なぜ、カムチャッカの青年はキリンの夢を見ているのか。
なぜ、ニューヨークの少女は微笑んで寝返りを打ったのか。
メキシコの少女は、どんな思いでバスを待っているのか。
ローマの少年はなぜこんなに早起きをしたのか。
そこらへんを考えろ、想像力を羽ばたかせろ、と教師は言うんだろうけど、この部分が楽しくもあり私をいらだたせもするわけです。
さて、主題は「朝の情景をリレーすることで、私たちに地球が丸いということを思い出させる意図がある」、とこうでしょうか。…なんか、ひねた文章になってきたな。
さて、次に誰が、誰に向かって話かけているのか。
そんなの決まってます。詩人(=谷川氏)ですよね。次、次。
どのように、この詩はメッセージを私たちに伝えているのか。
これを考えるには、まずこの詩の持つメッセージを結論付けなくてはいけません。
そして、ここで問題が発生。
結局、詩人はどのようなメッセージをこの詩に込めたのでしょうか?
私は一番目のファクターで、「朝の情景をリレーすることで、私たちに地球が丸いということを思い出させる意図がある」と書きました。正直彼がこんなことを言わなくても、地球は丸いし、朝は始まるし、けっきょく、この人が言いたかったのってものすごく当たり前のことなんじゃないかという気がしなくもないのです。
でも、そこで問題になる(する)のが、後半部分の、「そうしていわば交替で地球を守る」という部分。地球を守る、というとずいぶん大仰だけれど、誰から地球を守っているのでしょうか? 何が地球を危険にさらしているのでしょうか? それに、世界中で目覚まし時計が鳴るのだっていわば当たり前の光景で、結局彼は何が言いたかったんだろうと、ひねた草島は考えるわけです。
どうしてこの詩人はこの詩を書いたのかあなたの意見を述べなさい、という問いかけに、「書きたかったから書いたんだろう。」そう言ったら、じゃあなぜ書きたかったのかを考えろと言われそうなので真面目に考えます。
まず、谷川俊太郎という人の人となりを知っておくことが、大事(な気がする)。
谷川俊太郎という日本を代表する詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家は1931年、哲学者である父のもとに生まれます。1948年、17歳の頃から詩作と、発表を始め徐々に評価されていきます。そのあとは、文学的に大きな評価を得ており、世界中にファンが存在するそうです。
…全く関係ない話しかなかったな…。
彼の父親が哲学者だったということを踏まえてみると、何か掴めるかなって思ったんだけど、よくよく考えてみれば彼の作風は幅広い。妙にひねたものから、子供の言葉遊びみたいなものまであって、考えれば考えるほど彼の意図が分らなくなっていく。そういえば、このひと「あしながおじさん」の翻訳もしてるんだよなぁ…。あしながおじさんかぁ…そういえばあしながおじさんと、主人公って最後ラブラブだよね。わたしあしながおじさんが大好きです。
あ、また話がそれた。
えっと、谷川氏が詩を書くのは、彼が彼自身を表現するためであって、それは詩人だけではなく、たとえば小説家や歌手や芸術家だってそうだと思うし、日常レベルでだれもがやっていることだと思います。ブロガー、なんてのもその一種かなぁ。その自己表現のなかに彼は自分の主張や感じたことを織り込んでいるから、人は共感したり反発したり、結局はそれも評価の一つだよなぁと。たとえ作品の中での主張が矛盾していても、それが彼の作風なのだと割り切ることだって出来ないわけではない、から。主張があればそれに対する反対意見があるのも当然で、賛成も反対も得られなかったらその人は公人としては失敗していることになるんだと思う。で、そう言った面でいえば今回、私はこの詩に対して妙な違和感を感じる。
誰が何から地球を守るのか。
エゴの極みだと思う。
個人的な感想を。
個人的な感想なんて上の設問でもさんざんぶちまけてるから、いまさら何ですけどね。
でも、プロの作品って、やっぱり私たちに何かを考えさせるものがあるんだよ。それがたとえ今このブログ上でひどい言葉とともに吐き出されるものであっても。笑 そういう意味で、やっぱりアマチュアとプロはなんか違う。信奉者の数って言ってしまえばそうなんだけど、今のようにネットで作品を公開しても反応なんてしてもらえないオナニープレイヤーも数多くいるなかで、ネットもない昔にちまちまやってきた人が評価されてるのは、なんていうか、ありがたいよね。
カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球では
いつもどこかで朝がはじまっている
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
Morning Relay
While a young man in Kamchatka
dreams of a giraffe,
a young girl in Mexico
waits for the bus in the morning haze.
While a little girl in New York
rolls over in her bed with a smile,
a little boy in Rome
winks at the morning sun that colors the column capital.
On this Earth
always, somewhere, morning is starting.
We are relaying morning
from longitude to longitude.
Taking turns protecting Earth, as it were.
Prick up your ears awhile before you go to sleep,
and, somewhere, far away, you'll hear an alarm clock ringing.
It’s proof that someone has firmly caught
the morning you’ve passed on.
中学校の教科書にも載っている有名なこの詩。谷川俊太郎の作品です。
English 10のクラス課題で、母国語で書かれた詩を考察しプレゼンしろって言われたんですけど…、私、詩って苦手なんだな。
短すぎる情報、省略、抽象化された言葉。この何もかもが私の邪魔をするような被害妄想に陥ります。そもそも、詩ってどういうふうに評価しているのかが分らなくて、そういうあやふやなところがダメなのかなぁと。小説なんかもそうだけど、小説は情報量が多いからなんとなく読める。
ところが、小説は大好きな私には、詩そのものがどうしても詩人の自己満足の結果にしか思えないわけです。
さぁ、というわけでこの詩を考察してみよう。
まずは、この詩の主題。
「朝のリレー」なんてタイトルを付けるくらいだから、もちろん朝の情景を描いているわけです。カムチャッカ(ロシア)からメキシコ、ローマ、そしてNY。谷川氏は最初に南北の対比を、そしてつぎに東西の対比をしています。ついでに言うと、カムチャッカとニューヨークは夜の情景が、メキシコとローマでは朝の始まりが描写されているんです。
なぜ、カムチャッカの青年はキリンの夢を見ているのか。
なぜ、ニューヨークの少女は微笑んで寝返りを打ったのか。
メキシコの少女は、どんな思いでバスを待っているのか。
ローマの少年はなぜこんなに早起きをしたのか。
そこらへんを考えろ、想像力を羽ばたかせろ、と教師は言うんだろうけど、この部分が楽しくもあり私をいらだたせもするわけです。
さて、主題は「朝の情景をリレーすることで、私たちに地球が丸いということを思い出させる意図がある」、とこうでしょうか。…なんか、ひねた文章になってきたな。
さて、次に誰が、誰に向かって話かけているのか。
そんなの決まってます。詩人(=谷川氏)ですよね。次、次。
どのように、この詩はメッセージを私たちに伝えているのか。
これを考えるには、まずこの詩の持つメッセージを結論付けなくてはいけません。
そして、ここで問題が発生。
結局、詩人はどのようなメッセージをこの詩に込めたのでしょうか?
私は一番目のファクターで、「朝の情景をリレーすることで、私たちに地球が丸いということを思い出させる意図がある」と書きました。正直彼がこんなことを言わなくても、地球は丸いし、朝は始まるし、けっきょく、この人が言いたかったのってものすごく当たり前のことなんじゃないかという気がしなくもないのです。
でも、そこで問題になる(する)のが、後半部分の、「そうしていわば交替で地球を守る」という部分。地球を守る、というとずいぶん大仰だけれど、誰から地球を守っているのでしょうか? 何が地球を危険にさらしているのでしょうか? それに、世界中で目覚まし時計が鳴るのだっていわば当たり前の光景で、結局彼は何が言いたかったんだろうと、ひねた草島は考えるわけです。
どうしてこの詩人はこの詩を書いたのかあなたの意見を述べなさい、という問いかけに、「書きたかったから書いたんだろう。」そう言ったら、じゃあなぜ書きたかったのかを考えろと言われそうなので真面目に考えます。
まず、谷川俊太郎という人の人となりを知っておくことが、大事(な気がする)。
谷川俊太郎という日本を代表する詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家は1931年、哲学者である父のもとに生まれます。1948年、17歳の頃から詩作と、発表を始め徐々に評価されていきます。そのあとは、文学的に大きな評価を得ており、世界中にファンが存在するそうです。
…全く関係ない話しかなかったな…。
彼の父親が哲学者だったということを踏まえてみると、何か掴めるかなって思ったんだけど、よくよく考えてみれば彼の作風は幅広い。妙にひねたものから、子供の言葉遊びみたいなものまであって、考えれば考えるほど彼の意図が分らなくなっていく。そういえば、このひと「あしながおじさん」の翻訳もしてるんだよなぁ…。あしながおじさんかぁ…そういえばあしながおじさんと、主人公って最後ラブラブだよね。わたしあしながおじさんが大好きです。
あ、また話がそれた。
えっと、谷川氏が詩を書くのは、彼が彼自身を表現するためであって、それは詩人だけではなく、たとえば小説家や歌手や芸術家だってそうだと思うし、日常レベルでだれもがやっていることだと思います。ブロガー、なんてのもその一種かなぁ。その自己表現のなかに彼は自分の主張や感じたことを織り込んでいるから、人は共感したり反発したり、結局はそれも評価の一つだよなぁと。たとえ作品の中での主張が矛盾していても、それが彼の作風なのだと割り切ることだって出来ないわけではない、から。主張があればそれに対する反対意見があるのも当然で、賛成も反対も得られなかったらその人は公人としては失敗していることになるんだと思う。で、そう言った面でいえば今回、私はこの詩に対して妙な違和感を感じる。
誰が何から地球を守るのか。
エゴの極みだと思う。
個人的な感想を。
個人的な感想なんて上の設問でもさんざんぶちまけてるから、いまさら何ですけどね。
でも、プロの作品って、やっぱり私たちに何かを考えさせるものがあるんだよ。それがたとえ今このブログ上でひどい言葉とともに吐き出されるものであっても。笑 そういう意味で、やっぱりアマチュアとプロはなんか違う。信奉者の数って言ってしまえばそうなんだけど、今のようにネットで作品を公開しても反応なんてしてもらえないオナニープレイヤーも数多くいるなかで、ネットもない昔にちまちまやってきた人が評価されてるのは、なんていうか、ありがたいよね。
Friday, 23 May 2008
Let's go VICTORIA!
Today, I went to Victoria with Nozomi. Yes, Victoria is so beautiful town.
To go to Victoria, we took the bus($34 for return). In the bus, there were some of my classmates. They went to Victoria, too. So we were talking and playing in the bus, because one of them had PSP;)
At the bus depot in Victoria, we met our seniors who go to UVic, and made up appointment(when and where we will meet). After that, we went to Chinese restaurant with our friends from Nanaimo. Lunch was so tasty and fun:D!! Thank you for nice lunch. I ate stomach of cow. I think it was so good, but most of friends didn't like it. Why not?
After the lunch, I and Nozomi had just walking in Victoria. I felt Victoria is international, because of University of Victoria. It has many of international students from China, Korea, Japan, Saudi Arabia, Mexico and so on. So there are so many foreigners in Victoria.

The Empress Hotel. It's so famous as Her majesty's favourite.
It had Marriage in its garden. Congratulations!!
To go to Victoria, we took the bus($34 for return). In the bus, there were some of my classmates. They went to Victoria, too. So we were talking and playing in the bus, because one of them had PSP;)
At the bus depot in Victoria, we met our seniors who go to UVic, and made up appointment(when and where we will meet). After that, we went to Chinese restaurant with our friends from Nanaimo. Lunch was so tasty and fun:D!! Thank you for nice lunch. I ate stomach of cow. I think it was so good, but most of friends didn't like it. Why not?
After the lunch, I and Nozomi had just walking in Victoria. I felt Victoria is international, because of University of Victoria. It has many of international students from China, Korea, Japan, Saudi Arabia, Mexico and so on. So there are so many foreigners in Victoria.
The Empress Hotel. It's so famous as Her majesty's favourite.
It had Marriage in its garden. Congratulations!!
Thursday, 22 May 2008
So, what do you think?
I can't stand if it was restricted to hook up the Internet until 18 years-old by government or parents.
But perhaps, it might become real by a bill that made up by a Congress who doesn't want us to hook the Internet freely. So, why she doesn't want us(I mean people under 18) to hook up? Doesn't she get benefit from the Internet?
I think the most greatest invention is the Internet(World Wide Web). It makes our society global, convenient, and wide. If there was no the Internet in this world, how could we improve our life and our self?
Of course there are not only good web sites. I know there are a lot of underground-sites, like for adult, for criminal, for cheating. But we can't evaluate the worth of Internet from only them. We have to have many points of view as one of users.
So, what do you think? And can you imagine the world without the Internet?
Of course there are not only good web sites. I know there are a lot of underground-sites, like for adult, for criminal, for cheating. But we can't evaluate the worth of Internet from only them. We have to have many points of view as one of users.
So, what do you think? And can you imagine the world without the Internet?
American Idol season 7
Did David Cook win this season? Congratulations! He is amazing singer, but it's also sad. Because my favourite was David A.
Yesterday I couldn't watch the final. But, yeah, i"m looking forward to meet new American Idol next season.
Yesterday I couldn't watch the final. But, yeah, i"m looking forward to meet new American Idol next season.
Wednesday, 21 May 2008
Overcome
Mm... the exams past by me. I was relief. In this weekend, I will go to Victoria. Gotcha!
It is hard to wake up at 6:20... I went to bed at 2:30 because of my assignments. But it is really getting better and better I think. My teacher said so, too.
I found friend who like Evanescence:D!!!!
It is hard to wake up at 6:20... I went to bed at 2:30 because of my assignments. But it is really getting better and better I think. My teacher said so, too.
I found friend who like Evanescence:D!!!!
Tuesday, 20 May 2008
aptitude to exam
I haven't done anything for exam. Ye...ah...? I know it's my fault. In weekend, I did only Internet. Sh*t!
I'm OK, you're not OK!!!
And thank you for worrying, sis&bro. I'll send you e-mail soon.
I'm OK, you're not OK!!!
And thank you for worrying, sis&bro. I'll send you e-mail soon.
Monday, 19 May 2008
want next, go to next.
iTuneって使いにくいと思うんです。そんなんどうでもいい? まあ確かにそうなんですけどね。シェアがあるのも、ほかもmp3と比べた時の有用性も分かってんだけど、でも、起動が遅いのはいただけない。なんでだ。
そろそろPCも世界規格統一してくれればいいのに。ってかpowerDVDのCDキーは日本に放置してあります。箱入りで、保証書と。どこに置いて来たか分んないから、家族に送ってもらうこともできず、フリーソフトのお世話になるのです。ぶっちゃけた話、商用ソフトよりも、フリーウェアとかのほうが性能いい時もあるよね。mpeg2の再生には困った困った。
それから、次世代メモリ。CD屋さんに行ったらブルーレイディスクがたんまり並んでて、あれ、これsonyの時代? とかくっそくだらんことを思ったわけです。いや、くだらなくはないか。日本の誇る世界企業だもんね。
競争相手がいて市場が成熟するのは当たり前の話で、だからこそ消費者は安価で良質なものも手に入れられるんだけどやっぱりそこには恣意的な不利益も出てくるわけで、そんなん考えてると悲観的になって、あー本当に、地球はいっぺん滅びればいい、とか。ね。
生理痛で機嫌が悪いだけです。あと、なんで昨日から異様にお腹がすくのかもわかった。せいりのせいです。おとこのこになりたい。
コンビニのおにぎりが食べたいです。
そろそろPCも世界規格統一してくれればいいのに。ってかpowerDVDのCDキーは日本に放置してあります。箱入りで、保証書と。どこに置いて来たか分んないから、家族に送ってもらうこともできず、フリーソフトのお世話になるのです。ぶっちゃけた話、商用ソフトよりも、フリーウェアとかのほうが性能いい時もあるよね。mpeg2の再生には困った困った。
それから、次世代メモリ。CD屋さんに行ったらブルーレイディスクがたんまり並んでて、あれ、これsonyの時代? とかくっそくだらんことを思ったわけです。いや、くだらなくはないか。日本の誇る世界企業だもんね。
競争相手がいて市場が成熟するのは当たり前の話で、だからこそ消費者は安価で良質なものも手に入れられるんだけどやっぱりそこには恣意的な不利益も出てくるわけで、そんなん考えてると悲観的になって、あー本当に、地球はいっぺん滅びればいい、とか。ね。
生理痛で機嫌が悪いだけです。あと、なんで昨日から異様にお腹がすくのかもわかった。せいりのせいです。おとこのこになりたい。
コンビニのおにぎりが食べたいです。
Friday, 16 May 2008
Really woman doesn't have long nails.
"Really woman doesn't have long nails."
My teacher said in the class. Ah, I can understand. So, I'm not really woman, do you mean so?
This week was sooo busy. I had 2 presentations, and SPA charts, went to gym, went to shopping... Why did I have so many thing to do? Because am I lazy?
Now I'm planning something. And I will do all of those this weekend because I have enough time(This weekend has 3 days, because of Victoria day).
See ya:D!
My teacher said in the class. Ah, I can understand. So, I'm not really woman, do you mean so?
This week was sooo busy. I had 2 presentations, and SPA charts, went to gym, went to shopping... Why did I have so many thing to do? Because am I lazy?
Now I'm planning something. And I will do all of those this weekend because I have enough time(This weekend has 3 days, because of Victoria day).
See ya:D!
Wednesday, 14 May 2008
Fascination
When I listen to music, especially classical music, I realize the geniuses. I can't reach them if I spend all of my life. Anyway, you should listen to follows;
Saint-Seans
Symphonie n° 3 ut mineur op.78, avec orgue
Scriabin
Nocturne for the left hand, Op. 9 No. 2, Nocturne
音楽、特にクラシックを聴いていると、くやしくなりますよね。一生かけても手の届かないところにいる人たちって確かにいるんだなぁって。まさに天才なんだろうなぁ。まぁとにかく、下に貼った曲は聴くべき。
サン=サーンス
第3番ハ短調 Op.78「オルガン付き」
アレクサンドル・スクリャービン
左手のための2つの小品 作品9 夜想曲
Saint-Seans
Symphonie n° 3 ut mineur op.78, avec orgue
Scriabin
Nocturne for the left hand, Op. 9 No. 2, Nocturne
音楽、特にクラシックを聴いていると、くやしくなりますよね。一生かけても手の届かないところにいる人たちって確かにいるんだなぁって。まさに天才なんだろうなぁ。まぁとにかく、下に貼った曲は聴くべき。
サン=サーンス
第3番ハ短調 Op.78「オルガン付き」
アレクサンドル・スクリャービン
左手のための2つの小品 作品9 夜想曲
Sunday, 11 May 2008
Wednesday, 7 May 2008
The Dynamite Napoleon
Finally I found DVD that I really wanted! Its name is "Blades of Groly". I watched it in the airplane from Sydney to Narita.
Monday, 5 May 2008
What' happen on me?
I wanted to cry suddenly. Why? Do I miss Japan? It can't be!
Today's morning was so terrible. I couldn't understand most part of my class. Oh, no. I can't realize my improve yet.
Let the complaint drop now!
I bought running shoes today. Nozomi, I can run from tomorrow;)
And, I recieved some e-mail from my friends. It made me so happy. Thanx a lot!!
なんか急に泣きたくなった。寂しい? まさか。
朝の授業はひどかった。ほとんど意味がわからない。ああ、最悪。なんかさ、ここにきて自分の成長が全く感じられない。なんだかなぁ…。
愚痴終わり!
ランニングシューズを買ったので明日から走れるよ、望!
あと、メールをくれた人たちありがとう。嬉しかった!
Today's morning was so terrible. I couldn't understand most part of my class. Oh, no. I can't realize my improve yet.
Let the complaint drop now!
I bought running shoes today. Nozomi, I can run from tomorrow;)
And, I recieved some e-mail from my friends. It made me so happy. Thanx a lot!!
なんか急に泣きたくなった。寂しい? まさか。
朝の授業はひどかった。ほとんど意味がわからない。ああ、最悪。なんかさ、ここにきて自分の成長が全く感じられない。なんだかなぁ…。
愚痴終わり!
ランニングシューズを買ったので明日から走れるよ、望!
あと、メールをくれた人たちありがとう。嬉しかった!
Sunday, 4 May 2008
Easter bunny egg
Today I went to the church and WAL MART in the morning. Perhaps is today the Easter? The reason that I think so is they ate bread and grape juice in the church. Bread means Jesus' body and juice means his blood. It is very special symbol to Christians.
After coming to home, I went to the PIPERS LAGOON PARK. It is tide and it was just low tide when we went. It was so muddy, but they didn't care. They were going, going... There are a lot of oysters in the tide. And there are a lot of crabs, too. So we did oyster hunting(I didn't do, but brothers and father were doing.) So there were many oysters on the table when our dinner time.

There is a hill in the park.
今日は教会に行ったあと、WAL MARTに行って、それからPIPERS LAGOON PARKに行きました。
教会では、もしかしたら、イースター直後のワーシップだったのか、クラッカーとブドウのジュースがふるまわれていました。どちらもクリスチャンにとってはとても重要な意味をもつものですよね。
午後に行ったパークは干潟で、行ったころにはちょうど干潮。べちゃべちゃなのですが、気にせずにどんどん入っていくファザーたち。岩陰にはカニやら牡蠣やらがごっそりいるので彼らは遊んでいたみたいです。(私はただ突っ立っていた。)で、ファザーがカキを取ってきて夕ご飯に出たんですけどね。食べなかったけど。"er"のつく月にしか食べちゃだめなんだよ。旬じゃないから。まぁその前に旬でもあんなもの食べられないけど…(好きな人がいたらごめんなさい)。
After coming to home, I went to the PIPERS LAGOON PARK. It is tide and it was just low tide when we went. It was so muddy, but they didn't care. They were going, going... There are a lot of oysters in the tide. And there are a lot of crabs, too. So we did oyster hunting(I didn't do, but brothers and father were doing.) So there were many oysters on the table when our dinner time.
There is a hill in the park.
今日は教会に行ったあと、WAL MARTに行って、それからPIPERS LAGOON PARKに行きました。
教会では、もしかしたら、イースター直後のワーシップだったのか、クラッカーとブドウのジュースがふるまわれていました。どちらもクリスチャンにとってはとても重要な意味をもつものですよね。
午後に行ったパークは干潟で、行ったころにはちょうど干潮。べちゃべちゃなのですが、気にせずにどんどん入っていくファザーたち。岩陰にはカニやら牡蠣やらがごっそりいるので彼らは遊んでいたみたいです。(私はただ突っ立っていた。)で、ファザーがカキを取ってきて夕ご飯に出たんですけどね。食べなかったけど。"er"のつく月にしか食べちゃだめなんだよ。旬じゃないから。まぁその前に旬でもあんなもの食べられないけど…(好きな人がいたらごめんなさい)。
Saturday, 3 May 2008
How many things you can do in DOWNTOWN!
"How many things you can do in DOWNTOWN!" This is slogan of downtown. I went to downtown with Nozomi. Off course, it not to to be compared with Vancouver and Victoria, even if it's called downtown.
Yesterday we had meeting about today. But, she made mistake. She got off bus at the wrong bus stop! So when I arrived bus stop that we promised, she wasn't there. Oh, no! Please, someone tells her how to get off the bus, please:(
We met somehow in the street, we dropped in a restaurant. I ordered club house sandwiches and lemonade. (Mm, I am westernized by someone.) Why lemonade is purple? And why sandwiches are so big? Eventually, we spent most of time in the restaurant, because serving foods are so large. And there are not so many shops in the main street. We have to shop around to find our needs.

The English Church and Nozomi. There are many churches in this city.
今日は望とダウンタウンに行ってきました。ダウンタウンと言っても、バンクーバーやヴィクトリアとは規模が全く違うんですけどね。ちっちゃいの、可愛いサイズ。
昨日のお昼に、今日について打ち合わせをしたんですけど、望がやってくれました。違うバス停でバスを降りたんだって。だから、待ち合わせ場所に行ったらいないの。誰か彼女にバスの乗り方を教えてあげてください。笑
なんとかして会えて(どうでも良くなって通りを下ったら会えた)、お昼食べようか、とレストランへ。私のオーダーはクラブハウスサンドウィッチとレモネード。ウェスタナイズされてるなぁ…。出てきた料理がこれまたでかいんだな。しかもレモネードは奇麗なピンク。結局、早く食べ終われなくてリミットの半分以上はレストランで過ごしました。メインストリートにもそんなにお店がなかったしね。路地に入ったらあるかもしれない。
Yesterday we had meeting about today. But, she made mistake. She got off bus at the wrong bus stop! So when I arrived bus stop that we promised, she wasn't there. Oh, no! Please, someone tells her how to get off the bus, please:(
We met somehow in the street, we dropped in a restaurant. I ordered club house sandwiches and lemonade. (Mm, I am westernized by someone.) Why lemonade is purple? And why sandwiches are so big? Eventually, we spent most of time in the restaurant, because serving foods are so large. And there are not so many shops in the main street. We have to shop around to find our needs.
The English Church and Nozomi. There are many churches in this city.
今日は望とダウンタウンに行ってきました。ダウンタウンと言っても、バンクーバーやヴィクトリアとは規模が全く違うんですけどね。ちっちゃいの、可愛いサイズ。
昨日のお昼に、今日について打ち合わせをしたんですけど、望がやってくれました。違うバス停でバスを降りたんだって。だから、待ち合わせ場所に行ったらいないの。誰か彼女にバスの乗り方を教えてあげてください。笑
なんとかして会えて(どうでも良くなって通りを下ったら会えた)、お昼食べようか、とレストランへ。私のオーダーはクラブハウスサンドウィッチとレモネード。ウェスタナイズされてるなぁ…。出てきた料理がこれまたでかいんだな。しかもレモネードは奇麗なピンク。結局、早く食べ終われなくてリミットの半分以上はレストランで過ごしました。メインストリートにもそんなにお店がなかったしね。路地に入ったらあるかもしれない。
Friday, 2 May 2008
21
Today, I watched movie named "21". That's story about gambling. It will be showing in Japan this month. The ticket of movie is cheaper than Japan. It's only 8! Why Japanese movies are so expensive?
$8 ticket.
今日は映画を見てきました。"21"っていうもの。MITの学生が、ベガスでギャンブルに勝ってそこからいろいろ変わっていくお話。たぶん、そろそろ日本公開かな。カナダでは、映画のチケットがものすごく安い! $8だった。日本の半分! 安いなぁ…。やっぱり日本で映画を見るのには手数料がかなりかかってるんだな。まぁ今日は奢ってもらってしまったんだけど…。ありがとうございます。
今日は映画を見てきました。"21"っていうもの。MITの学生が、ベガスでギャンブルに勝ってそこからいろいろ変わっていくお話。たぶん、そろそろ日本公開かな。カナダでは、映画のチケットがものすごく安い! $8だった。日本の半分! 安いなぁ…。やっぱり日本で映画を見るのには手数料がかなりかかってるんだな。まぁ今日は奢ってもらってしまったんだけど…。ありがとうございます。
Thursday, 1 May 2008
Ah, ha.
Presentation was horrible! I was so nervous (it was first time to give presentation in English!), and, yes, I know, my preparation was not enough. I had to practice more harder. And my test given in B class was bad, too. OK, I'll do my best.
And I went to Bank to change my money into Canadian dollars. (I have to buy microphone to use skype.) But it had already closed. Oh, now! What' bad day!
Now, I list up what I have to do.
1.Draft
2.rewrite my script
3.make my lunch fo tomorrow
Ah... see you.
I'll go to movie tomorrow!
プレゼンテーション死んだわー恐ろしいほどできなかった。緊張した。初めて英語でプレゼンやったんだよ。でもポスターはまぁまぁ評価された。うん。準備不足だよね。知ってる。もっと鏡の前で練習することね、って先生に言われた。はい、やります。
それから、午後のクラスのグラマーのテストが返って来た。ライティングも。うん、ひどい☆ もうお前ネットしてる場合じゃねぇよ。
それに、両替したくて銀行に寄ったらワーキングアワー終わってました。なんてついてないの!
今日何しなくちゃいけないのかなーってリストアップしてみた。
1/下書き
2/ライティング書き直し&復習
3/明日の弁当作り
…やってきまーす…。
明日映画見てくるんだぜ! もうそれしか心の支えがない。
And I went to Bank to change my money into Canadian dollars. (I have to buy microphone to use skype.) But it had already closed. Oh, now! What' bad day!
Now, I list up what I have to do.
1.Draft
2.rewrite my script
3.make my lunch fo tomorrow
Ah... see you.
I'll go to movie tomorrow!
プレゼンテーション死んだわー恐ろしいほどできなかった。緊張した。初めて英語でプレゼンやったんだよ。でもポスターはまぁまぁ評価された。うん。準備不足だよね。知ってる。もっと鏡の前で練習することね、って先生に言われた。はい、やります。
それから、午後のクラスのグラマーのテストが返って来た。ライティングも。うん、ひどい☆ もうお前ネットしてる場合じゃねぇよ。
それに、両替したくて銀行に寄ったらワーキングアワー終わってました。なんてついてないの!
今日何しなくちゃいけないのかなーってリストアップしてみた。
1/下書き
2/ライティング書き直し&復習
3/明日の弁当作り
…やってきまーす…。
明日映画見てくるんだぜ! もうそれしか心の支えがない。
Subscribe to:
Posts (Atom)